ムーバブルタイプダウンロード先
ムーバブルタイプダウンロード先
MTOShttps://movabletype.org/downloads/archives/
MThttps://github.com/movabletype/movabletype
branch:master Click → Tags Click → Version Choice
Posted By:2019年4月23日
ムーバブルタイプダウンロード先
MTOShttps://movabletype.org/downloads/archives/
MThttps://github.com/movabletype/movabletype
branch:master Click → Tags Click → Version Choice
Posted By:2019年4月23日
ブラウザが対応していれば、
dt {
width: 200px;
-moz-text-align-last: justify;
text-align-last: justify;
}
dd {
width: 400px;
}
dt部分が均等割り付けになるはずです。
ブラウザが対応していなければ、
HTML
<dt>
<div class="justify">
<span>均</span>
<span>等</span>
<span>割</span>
<span>り</span>
<span>付</span>
<span>け</span>
</div>
</dt>
<dd>
<p>適当なテキスト文章・・・</p>
</dd>
CSS
dt {
width: 200px;
}
dd {
width: 400px;
}
.justify {
display: flex;
justify-content: space-between;
}
dt部分が均等割り付けになるはずです。
spanで1行1文字ずつなので面倒ですが、これでも出来なければ諦めるしかないかな・・・
Posted By:2018年10月24日
は半角スペースではない
ノンブレークスペース(non-break-space)」の略語です。
本来の意味は「改行をしないスペース」で「挿入した箇所の前後の改行を禁止する」という役割で使用します。
スペースを入れたい場合は、特殊文字として、
「   」 の空白より小さい
「   」 半角スペースより少し広い
「   」 全角スペースとほぼ同じ
があります。
実際の表示
「 」  
「 」
「 」 普通に半角
「 」  
「 」 普通に全角
「 」  
こんな感じになります。
例1.普通に半角や全角で揃えようとした場合
【開催日時】
【会 場】
【ゲ ス ト】
【イベント】
全角の所は問題ないが、3文字の所だけ合わない・・・
例2.半角を場合 にした場合
【開催日時】
【会 場】
【ゲ ス ト】
【イベント】
やっぱり3文字の所だけ合わない・・・
例3.半角を場合 にした場合
【開催日時】
【会 場】
【ゲ ス ト】
【イベント】
めでたくそろった^^
Posted By:2012年5月28日
Plesk環境にLive Commerceをインストールする場合は、ここの方法でPHPを5.2.10にアップデートして下さい。
その後、必須モジュールのインストールをここの方法でインストールして下さい。
SSHからviで編集するのがめんどくさいのでconfディレクトリーのパーミッションの変更を変更しちゃうw
chmod 777 /var/www/vhosts/ドメイン名/conf
これで、confファイルがFTPで転送できる。
confファイルの作成
confディレクトリー内にhttpd.includeというファイルがありますが、このファイルを変更してもすぐに元に戻ってしまいます。Pleskが勝手に元に戻しちゃうんですね
vhost.confとvhost_ssl.conf(ssl対応の場合)ファイルを作りFTPでconfディレクトリーに転送する。(これをしないとLive Commerceのインストールが出来ません)
内容は、下記のとおりです。(通常、両方とも同じ内容でOK)
----------------この下から------------------DocumentRoot /var/www/vhosts/ドメイン名/public_html
<Directory /var/www/vhosts/ドメイン名/public_html>
----------------この上まで------------------
<IfModule mod_php5.c>
php_admin_flag engine on
php_admin_flag safe_mode off
php_admin_value open_basedir "/var/www/vhosts/ドメイン名/public_html:/var/www/vhosts/ドメイン名:/tmp:/var/www/vhosts/ドメイン名/admin:/var/www/vhosts/ドメイン名/application:/var/www/vhosts/ドメイン名/cache:/var/www/vhosts/ドメイン名/catalog:/var/www/vhosts/ドメイン名/library"
</IfModule>
</Directory>
注意:ドキュメントルートもpublic_htmlに変更しています。
ここまで行えばもうインストールできるはずです。たぶんw
インストール画面で、その他のモジュールに×がついている場合はそのモジュールをインストールしてね
GD library が×の場合
yum --enablerepo=c5-testing install php-gd
mbstring が×の場合
yum --enablerepo=c5-testing install php-mbstring
iconv が×の場合
yum --enablerepo=c5-testing install glibc
PDO が×の場合
yum --enablerepo=c5-testing install php-pdo
mcrypt が×の場合
yum --enablerepo=c5-testing install php-mcrypt
dom が×の場合
yum --enablerepo=c5-testing install php-xml
多分こんな感じ(違ったら教えてw)
SSHやサーバーの設定をいじるので慎重に!
私は一切責任は取りませんので、みなさんの自己責任で行って下さいね^^
Posted By:2011年8月29日
お名前.COMのVPSにLive commerceのインストールメモ
1.VPS管理画面にログイン
セキュリティー > アップデート > 変更 とたどり
アップデートなし(上級者向け) にチェックを次へ > 変更 >戻るで
現在のアップデート方法:アップデートなし(上級者向け)になっていることを確認
セキュリティー > ファイヤーウォール とたどり
SSHにチェックを入れ 上の許可に変更をクリック > 設定を押す
2.SSHで接続しコマンドで操作
PuTTYなどのクライアントソフトで接続する
一般アカウントにあるSSH(FTP)(管理者)
Using username:ユーザー名
password:現在のパスワード
でログインする
正常にログインできると
-bash-3.2$ が表示されるはずです。
ルートアカウントに変更しないといけないので
-bash-3.2$ su -
と打って今度はrootアカウントパスワードを入力しれください。
正常に切り替わると[email protected]****** と表示されるはずです。
最初にサードパーティのリポジトリを追加した際に、そのリポジトリの優先度を設定できるようにするyum-prioritiesをインストールします。
yum install yum-priorities
警告が出ますがかまわずyを押し進める
こっからが本題
PHPのバージョンを5.2.10にあげましょう
cd /etc/yum.repos.d (cpコマンドうつの面倒なので、あらかじめyumのリポジトリディレクトリーに移動しておく)
wget http://dev.centos.org/centos/5/CentOS-Testing.repo (リポジトリのダウンロード)
yum --enablerepo=c5-testing update php (PHPのアップデートコマンド)
アップデート中にGPG KEYの問い合わせが来たら y を選ぶ
その後
yum --enablerepo=c5-testing install php-mcrypt
注:
php-sqlite2が入ってと依存関係のエラーでアップデートできません。
その場合は、 yum remove php-sqlite2* とうって削除しましょう。
最後にドキュメントルートに書き込み権限をつける
chmod 777 /var/www/vhosts/ドメイン名
これでユーザー直下に書き込みできるようになったはず
私の場合はlive commerceの公開ディレクトリーを変えたかったので
chmod 777 /var/www/vhosts/ドメイン名/conf
chmod 666 /var/www/vhosts/ドメイン名/conf/httpd_vh_base.conf
とやりFTPクライアントから書き換えられるようにしました。
Zend Framework
http://www.zend.com/en/products/guard/downloads
Zend Framework 1.11 minimal 1.11.10 (ZIP) 6.04 MB (バージョンやサイズは変わるかもしれません) をダウンロード後解凍し
解凍後のlibraryディレクトリーをユーザー直下FTPで転送する
Zend Optimizer
よりLinux版の、Zend Optimizer (Runtime for PHP 5.2 and earlier ) 3.3.9 (64 bit) (TAR.GZ) 2.71 MB(バージョンやサイズは変わるかもしれません) をダウンロード後解凍し
data > 5_2_x_comp 内のZendOptimizer.so を先ほどZend Frameworkを転送した library ディレクトリー内へFTPで転送する。
vi /etc/php.ini
memory_limit = 528M に変更(-1でリミット解除)
;include_path = ".:/php/includes"
となっているはずなので
include_path = ".:/var/www/vhosts/ドメイン名/library"
zend_extension=/var/www/vhosts/ドメイン名/library/ZendOptimizer.so
上書き保存して
最後に service httpd restart で再起動させる
バージョンは1.3はなぜかPHPのバージョンチェックが5.2.14になっている@@
ライブコマースのファイルを転送したら
/public_html/install/index.php の26行目を
if (version_compare(PHP_VERSION,'5.2.14', '>=') && version_compare(PHP_VERSION,'5.3', '<')) {
から
if (version_compare(PHP_VERSION,'5.2.4', '>=') && version_compare(PHP_VERSION,'5.3', '<')) {
あとは、Live Commerceをインストールするためのパーミッションの変更をすればインストールが完了します。
以前の記事より分かりやすくなったかな?
この方法を行えば、VPSのコントロールパネル上の不具合は一切出ませんでした。
SSHやサーバーの設定をいじるので慎重に!
私は一切責任は取りませんので、みなさんの自己責任で行って下さいね^^
Posted By:2011年8月25日
Presk環境だとMySQLが5.1系に代わってしまうと管理画面がエラーになってします。Google先生に聞いて色々やってみましたが・・・
# rpm --import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka は現在MySQLが5.1系になってしまうのでダメでした。
# wget -q -O - http://www.atomicorp.com/installers/atomic.sh | sh は、PHPが5.3系になりMySQLも5.1系になるので同じくダメでした。
なんで5.5までかというとCentOS5.6だとPHP5.3系になる予感がするからです。
CentOS5.6の環境が手元にないのであくまでも予感ですw
ここからが本題です。PHPだけ5.2系にあげましょう!
cd /etc/yum.repos.d (cpコマンドうつの面倒なので、あらかじめyumのリポジトリディレクトリーに移動しておく)
wget http://dev.centos.org/centos/5/CentOS-Testing.repo (リポジトリのダウンロード)
yum --enablerepo=c5-testing update php (PHPのアップデートコマンド)
アップデート中にGPG KEYの問い合わせが来たら y を選ぶ
正常に終わったら service httpd restart で終了
php -v とコマンドを打ち5.2.10になっていることを確認する。
この方法でお名前.COMのVPSで行った際は、php-sqlite2が入っているので依存関係のエラーでアップデートできませんでした。
あらかじめ、 yum remove php-sqlite* とうって削除しておきましょう。
以前書いたこの記事にあるような管理画面での不具合などは出ないようです。
live commerceのインストールが出来るかは未検証です。近いうちに行うと思いますが・・・
お名前.COMのVPSにlive commerceインストールメモにまとめました。
yumでPHPを5.2系にあげるリポジトリってもう少ないですね・・・
今回の方法でいつまで5.2系がいけるのかわかりませんがとりあえず"φ(・ェ・o)~メモメモ
Posted By:2011年8月 1日
Posted By:2011年4月 8日
2010/11/15現時点では正式アナウンスは出ていませんが検索順位に大幅な変動があったことからアップデートがおかなわれた可能性があります。
グーグルとほぼ同じ検索結果になってきているってことは切り替わったのかな@@
どちらにしろ正式アナウンス待てってことでww
でもアメリカがbingで日本はgoogleを使うって何となく気持ち悪いような気がするってかほかの国はどうなってるんだろう
Posted By:2010年11月15日